土曜日、所沢でコンサートあり行って来ました。
今回私にとっての目玉は、仲宗根豊さん。
CDでしかその声を知らなかったのですが、生声はまた格別。
すばらしい声でした。
宮古生れで、現在は鳩間島に住んでいるとか。
何年か前、瑠璃の島というテレビ番組がありましたが、緒形拳が演じていた父親役は自分がモデルだと言ってました。自分が里親として一緒に暮らした子供たちも聞きに来ていたようで、名前で呼びかけていました。
今回、一番の感動は下地勇。
宮古口で歌っているにもかかわらず、私の周りのおばあちゃんたちは感動してました。この人恐ろしいくらいに歌がうまい。ギター一本の弾き語りが私にはぴったりしているように思えました。
他には、宮良康正、鳩間可奈子、大島保克、池田卓、御大知名定男。
みなさん3曲づつ歌い、沖縄の島々の歌を紹介するというのが、このコンサートの趣旨。
今回仲宗根豊さんのプログラム、「とうがにあやぐ」「なりやまあやぐ」「与那武岳かにすうざがまよ」の構成は参考になりました。徐々に踊る雰囲気になってくる絶妙な順番でした。これにクイチャーが加われば、言うことナシ。
月曜日, 7月 07, 2008
日曜日, 6月 22, 2008
日曜日, 6月 15, 2008
カラクイが折れた
昨日カラクイが折れました。
すりゃと自転車にまたがり三鷹の駅前まで家のお使いにじゃない。
”一部、「自転車にのって」(高田渡氏の歌)よりパクり"
これまでも何度か経験ずみなのだが、今回はいい加減に削らずにちゃんとやろうと思い、ネットでやり方を検索。鉄ヤスリが良いということなので、早速近くのD2にて一番安いのを購入。
早速削ったのだが、これまで紙やすりでやっていたのがあほらしくなるくらい早く削れます。
そして、なめらかに何の苦労もいらずにできました。
でこぼこもできないし、できてもすぐ修正ができます。
からくいが三線にしっかり固定されたせいか、音も違って聞こえます。
ついでにウマも削って弦高も下げました。
運指がスムースに。
しかし、爪の当たる位置がこれまでより低くなったため、慣れが必要のようです。
すりゃと自転車にまたがり三鷹の駅前まで家のお使いにじゃない。
”一部、「自転車にのって」(高田渡氏の歌)よりパクり"
これまでも何度か経験ずみなのだが、今回はいい加減に削らずにちゃんとやろうと思い、ネットでやり方を検索。鉄ヤスリが良いということなので、早速近くのD2にて一番安いのを購入。
早速削ったのだが、これまで紙やすりでやっていたのがあほらしくなるくらい早く削れます。
そして、なめらかに何の苦労もいらずにできました。
でこぼこもできないし、できてもすぐ修正ができます。
からくいが三線にしっかり固定されたせいか、音も違って聞こえます。
ついでにウマも削って弦高も下げました。
運指がスムースに。
しかし、爪の当たる位置がこれまでより低くなったため、慣れが必要のようです。
金曜日, 6月 13, 2008
赤田首里殿内(あかたすんどぅんち)
moguさんから
赤田首里殿内の踊り
それと、上原直彦さんのページに説明がありました。下記がその引用です。
赤田首里殿内の踊り
それと、上原直彦さんのページに説明がありました。下記がその引用です。
“しーやーぷー しーやーぷー” “みーみんめー みーみんめー” “ふぃーじんとう ふぃじんとー” “ゐーゆーみー ゐーゆーみー”
*“しーやーぷー”は、頬をふくらませて、首を振り、両手を身体の脇前で動かす。あるいは、お腹をさする。古老の話では、弥勒菩薩を梵語で<しーやんぷ>と言うとのことだが、浅学のいたり。まだ、確認していない。教受乞う。
*“みーみんめー”=両手で耳を軽く引っ張って、左右に振る。福耳にあやかって長寿を願う。
*“ふぃーじんとー”=体前で肘を曲げ、左右交互に肘<ひじ>で掌を突く。いわば、ガッツポーズ。精気。生気。命の勢気を表す。
*”ゐーゆうみー”=ゐーゆん。物を<戴く>の意。右の人差し指で左の掌を突き示す。本来は、両掌を重ね合わせて、物を戴くポーズ<幼児の頂戴の態>をする。つまり、このくだりでは、弥勒神から<福、徳>を戴き、授かる歓びを表す。
水曜日, 6月 11, 2008
火曜日, 6月 10, 2008
火曜日, 5月 27, 2008
月曜日, 4月 14, 2008
安里 勇さんライブ
一昨日の土曜日、行ってきました小岩の「こだま」。
実は昨年も聞きに行ったのだが、「こんなものか」という言い方も悪いのだが、あまり良いとも思わず帰ってきた。そんなこともあり期待もせず、聞きはじめた。
しかし、曲が進むにつれ、どんどん引込まれていきました。初めはざわざわと雑談交じりに聞いてる人が多かった店内も雰囲気が変わり、結局、安里さんにやられてしまったようです。
「あがろーざ」「鳩間節」「まるまぶんさん」「とぅばらーま」そしてなぜか「漲水のくいちゃー」とあきのこない曲の流れも最高。いつか安里屋に行って聞いてみたい。
余談ですが、隣りのテーブルに座った釣好きのおじさんたち(年を聞いてびっくり、いい年の取り方をされているなぁと思える人ばかり)と仲良くなりました。演奏後話をしているところに安里さんが来て、釣の話に花が咲いているところに、nekoさんが「どの辺が良く釣れるんですか」との問いに、安里さんの一言「海」。
一同「・・・」その後、大爆笑に。なかなかのユーモアの持主でした。
実は昨年も聞きに行ったのだが、「こんなものか」という言い方も悪いのだが、あまり良いとも思わず帰ってきた。そんなこともあり期待もせず、聞きはじめた。
しかし、曲が進むにつれ、どんどん引込まれていきました。初めはざわざわと雑談交じりに聞いてる人が多かった店内も雰囲気が変わり、結局、安里さんにやられてしまったようです。
「あがろーざ」「鳩間節」「まるまぶんさん」「とぅばらーま」そしてなぜか「漲水のくいちゃー」とあきのこない曲の流れも最高。いつか安里屋に行って聞いてみたい。
余談ですが、隣りのテーブルに座った釣好きのおじさんたち(年を聞いてびっくり、いい年の取り方をされているなぁと思える人ばかり)と仲良くなりました。演奏後話をしているところに安里さんが来て、釣の話に花が咲いているところに、nekoさんが「どの辺が良く釣れるんですか」との問いに、安里さんの一言「海」。
一同「・・・」その後、大爆笑に。なかなかのユーモアの持主でした。
月曜日, 4月 07, 2008
小禄(ウルク)らへん
タイトルは、T里之子のblogの名前です。
沖縄に帰られてblogを始めたようです。
早速、あのビーチバーティの候補地を紹介してます。
小禄(ウルク)らへん
http://g0988103.ti-da.net/
沖縄に帰られてblogを始めたようです。
早速、あのビーチバーティの候補地を紹介してます。
小禄(ウルク)らへん
http://g0988103.ti-da.net/
金曜日, 4月 04, 2008
火曜日, 4月 01, 2008
今朝の野川公園&花見詳細
何故か早起きをしてしまい、野川公園の桜を見に行って来ました。
まだつぼみの枝もあり、週末に花を見ることが出来るかも知れません。
テーゲーの会 お花見詳細
日時:4月6日(日)12時頃開始
場所:野川公園(公園内の場所は金曜日に花を見て決め、ブログ上でお知らせします)
お料理・お酒持ち寄り、(食器、グラス、三線等持参下さい)
スナック・氷についてはこちらである程度準備しておきます。
初めて来られる方もいるので、待ち合わせします。
待合せ場所:西武多摩川線 新小金井駅(JR中央線 武蔵堺駅乗換 一駅目です)
待合せ時間:11:30AM
(待ち合わせに遅れる方は携帯にて案内、できるだけ待ち合わせ時間においで下さい)
当日の乗換案内
新宿発 11:06発 JR中央線 青梅特快
↓
三鷹で快速に乗換 11:21発
↓
武蔵境駅 11:24着
↓
西武多摩川線(是政行)11:30発(始発駅です)
↓
西武多摩川線 新小金井 11:32着
満開
この辺はまだつぼみのようです。
野川沿い
まだつぼみの枝もあり、週末に花を見ることが出来るかも知れません。
テーゲーの会 お花見詳細
日時:4月6日(日)12時頃開始
場所:野川公園(公園内の場所は金曜日に花を見て決め、ブログ上でお知らせします)
お料理・お酒持ち寄り、(食器、グラス、三線等持参下さい)
スナック・氷についてはこちらである程度準備しておきます。
初めて来られる方もいるので、待ち合わせします。
待合せ場所:西武多摩川線 新小金井駅(JR中央線 武蔵堺駅乗換 一駅目です)
待合せ時間:11:30AM
(待ち合わせに遅れる方は携帯にて案内、できるだけ待ち合わせ時間においで下さい)
当日の乗換案内
新宿発 11:06発 JR中央線 青梅特快
↓
三鷹で快速に乗換 11:21発
↓
武蔵境駅 11:24着
↓
西武多摩川線(是政行)11:30発(始発駅です)
↓
西武多摩川線 新小金井 11:32着
満開



土曜日, 3月 22, 2008
日曜日, 3月 16, 2008
いちにの三線 復活
「いちにの三線」が「いちにの三線remix」として復活しました。
2月末に突然サイトを終了する告知があり、「えっ、どうしよう」と思っていたのですが、新たにリニュアルしての登場です。ここはホントに役立ちます。
先日「狩俣のいさみが」で悩んでいたときも、ちゃんとこの曲だけを取上げたページがあり驚きました。
笛のことや太鼓のこと、もちろん三線のこと、そして歌のこと。
とにかく困ったときの「いちにの三線」頼みでした。
良かった!良かった!
2月末に突然サイトを終了する告知があり、「えっ、どうしよう」と思っていたのですが、新たにリニュアルしての登場です。ここはホントに役立ちます。
先日「狩俣のいさみが」で悩んでいたときも、ちゃんとこの曲だけを取上げたページがあり驚きました。
笛のことや太鼓のこと、もちろん三線のこと、そして歌のこと。
とにかく困ったときの「いちにの三線」頼みでした。
良かった!良かった!
木曜日, 3月 13, 2008
水曜日, 3月 12, 2008
日曜日, 3月 09, 2008
古典
昨日は前回の練習にもいらしていたT良さんが沖縄に帰るということで壮行会(何回目?)に参加。
その前に先生も参加している古典の練習に参加させてもらいました。
工工四を見ると見慣れぬ書き込みがいっぱい。説明してもらいましたが、あぜんとしてしまいました。○は三線を弾かず休みなのですが、○の長さが違うというのです。その違いを表現するために爪を回したり、棹を移動させたりする。それを全員で合わせ揃える。この辺で着いていけなくなりました。
しかし、奥が深い、深過ぎる。
T良さんは沖縄に居た時、仲間と週に4日も練習していたとか。それも4時間とかやっていたとか。
すごい、しかし、だから息も合い、音も揃った演奏ができるのでしょうね。
古典の世界をちらっと見せてもらえました。
練習後は「護佐丸」というお店で壮行会。
ここでも盛り上がりました。
料理について
美味しい料理ばかりでした。
特に
イカ墨のやきそば、うまかった。
すごっく良いイカ墨を使ってるんだと思います。
それとテビチの白焼き。素材が良くないと絶対できない献立だと思いました。煮込みのテビチもうまい。
詳しくはyayoさんのブログで。
その前に先生も参加している古典の練習に参加させてもらいました。
工工四を見ると見慣れぬ書き込みがいっぱい。説明してもらいましたが、あぜんとしてしまいました。○は三線を弾かず休みなのですが、○の長さが違うというのです。その違いを表現するために爪を回したり、棹を移動させたりする。それを全員で合わせ揃える。この辺で着いていけなくなりました。
しかし、奥が深い、深過ぎる。
T良さんは沖縄に居た時、仲間と週に4日も練習していたとか。それも4時間とかやっていたとか。
すごい、しかし、だから息も合い、音も揃った演奏ができるのでしょうね。
古典の世界をちらっと見せてもらえました。
練習後は「護佐丸」というお店で壮行会。
ここでも盛り上がりました。
料理について
美味しい料理ばかりでした。
特に
イカ墨のやきそば、うまかった。
すごっく良いイカ墨を使ってるんだと思います。
それとテビチの白焼き。素材が良くないと絶対できない献立だと思いました。煮込みのテビチもうまい。
詳しくはyayoさんのブログで。
木曜日, 3月 06, 2008
湘南三線のど自慢大会 写真
icemicさん撮影の写真を使わせてもらってます。ようやく当日の自分たちの姿みれました。
他の写真は右のアルバムから。
宮地楽器の三線教室のみなさん、仮屋さん、太鼓の方、踊ってくれた方ありがとうございました。
他の写真は右のアルバムから。
宮地楽器の三線教室のみなさん、仮屋さん、太鼓の方、踊ってくれた方ありがとうございました。

月曜日, 3月 03, 2008
湘南三線のど自慢 アンティショーコ賞

何と、何と賞を受賞してしまいました。
青天の霹靂、寝耳に水(両方とも違ってるような)
狩俣のイサミガ、漲水のクイチャー。
昨年と同様、ステージに出て踊ってくれる人もいました。
ちょっと人数が増えたような。
余りミスも無く終了、充実感がありました。
演奏後、他の出演者の演奏を聴いてましたが、昨年よりもみんなレベルアップしてるようです。
トーガニあやぐを歌った方がいらっしゃいましたが、声がすごかった。
さて、受賞者の発表、ぼーっとしていたら、「テーゲーの会 宮古分会」という声が。
「えっ!!!」「ホント?」「まさか」
慌ててマサルサンとステージへ、この時点でneko さんはどっかに行ってました。
賞の名前は「アンティショーコ賞」
アンティショーコさんは湘南でフラダンスを教えている先生です。
でもなんでその先生から?
「音が出た瞬間に沖縄に居るような気分になりました。そして踊りを邪魔せずサポートする演奏が良かったです」と全然予想もしていなかった言葉をいただき、感激しました。
こんなこともあるんですね。
PS:応援にきてくれたマサルサンの友だちありがとうございました。
土曜日, 3月 01, 2008
明日!湘南三線のど自慢大会
いよいよ明日に迫った湘南三線のど自慢大会。
私たちの出演は
stage Aで一時過ぎ。
応援よろしくね。
11:30 開場
12:00 開演 かぎやで風節演奏
12:05 開会挨拶 審査員紹介審査方法、各賞案内
12:20 大会スタート
stage:A
1.後藤商店
2.又吉秀喜
3.せいご&とも
4.Sound なんくる
5.金子 累
6.橋本英明
7.スースー
8.コスモフェニックス
9.テーゲーの会 宮古分会
10.亀井浩気
11.七華
12.和田みゆき
13.ゆいまーるwithフレンズ
stageA 終了
私たちの出演は
stage Aで一時過ぎ。
応援よろしくね。
11:30 開場
12:00 開演 かぎやで風節演奏
12:05 開会挨拶 審査員紹介審査方法、各賞案内
12:20 大会スタート
stage:A
1.後藤商店
2.又吉秀喜
3.せいご&とも
4.Sound なんくる
5.金子 累
6.橋本英明
7.スースー
8.コスモフェニックス
9.テーゲーの会 宮古分会
10.亀井浩気
11.七華
12.和田みゆき
13.ゆいまーるwithフレンズ
stageA 終了
日曜日, 2月 24, 2008
金曜日, 2月 22, 2008
昨日の練習
昨日のテーゲーの会の練習は、人数が多かったな〜。
oさんが新調した三線とともに登場。
tラさんも登場。(もうすぐ沖縄へ帰ってしまう。もっと早く知りあいたかったですね)
エラブ出身の先生の知り合いのかたも登場。
私はノドが変で、完全に嗄れてました。
三村踊り、祝い節、めでたい節、鷲ヌ鳥、かぎやで風、娘ジントヨー、エラブ百合の花等やりました。
祝い節、めでたい節難しい。
さて、3月2日の湘南三線のど自慢大会に向けて、nekoさんと初めて合わせてみました。
曲は
狩俣のイサミガ、漲水のクイチャー。
はじめてにしてはこんなもんか。
このノド、大丈夫だろうかと心配です。
oさんが新調した三線とともに登場。
tラさんも登場。(もうすぐ沖縄へ帰ってしまう。もっと早く知りあいたかったですね)
エラブ出身の先生の知り合いのかたも登場。
私はノドが変で、完全に嗄れてました。
三村踊り、祝い節、めでたい節、鷲ヌ鳥、かぎやで風、娘ジントヨー、エラブ百合の花等やりました。
祝い節、めでたい節難しい。
さて、3月2日の湘南三線のど自慢大会に向けて、nekoさんと初めて合わせてみました。
曲は
狩俣のイサミガ、漲水のクイチャー。
はじめてにしてはこんなもんか。
このノド、大丈夫だろうかと心配です。
火曜日, 2月 19, 2008
狩俣のいさみが(続々)
またまた狩俣のいさみがの話。
興味のない人にはまったく迷惑な話だとは思いますが。
前回の本を読んでいたら、もう一つ「狩俣のいさみが」があるのに気づきました。
実は、前回読んだものは狩俣(地名)の「イサミガ」で、今回のは池間島の「狩俣のイサミガ」。
そうか狩俣に住んでる人にとっては“狩俣の”は必要がない。それでタイトルが「イサミガ」だけだったのか。対して、池間島で歌うときは「狩俣のイサミガ」になる。
ほとんど内容は変わらないですが、今度は45番まである。
そしてまたまた疑問が、一体どんな風に歌われたのだろう?
沢山の人が歌詞を作り(即興で?)ここまでになったのだろうか。
何かの宴席で歌うには、歌詞の内容がシビア、他家から嫁いだ嫁さんたちが集って歌ったのだろうか?
それとも、この物語を聞くために、集ったのだろうか?
何だかどんどん疑問が出てきて収集がつかなくなりつつある。
もっとも大きな疑問は、これだけ長い歌詞を一人で歌うのだろうかということ。
興味のない人にはまったく迷惑な話だとは思いますが。
前回の本を読んでいたら、もう一つ「狩俣のいさみが」があるのに気づきました。
実は、前回読んだものは狩俣(地名)の「イサミガ」で、今回のは池間島の「狩俣のイサミガ」。
そうか狩俣に住んでる人にとっては“狩俣の”は必要がない。それでタイトルが「イサミガ」だけだったのか。対して、池間島で歌うときは「狩俣のイサミガ」になる。
ほとんど内容は変わらないですが、今度は45番まである。
そしてまたまた疑問が、一体どんな風に歌われたのだろう?
沢山の人が歌詞を作り(即興で?)ここまでになったのだろうか。
何かの宴席で歌うには、歌詞の内容がシビア、他家から嫁いだ嫁さんたちが集って歌ったのだろうか?
それとも、この物語を聞くために、集ったのだろうか?
何だかどんどん疑問が出てきて収集がつかなくなりつつある。
もっとも大きな疑問は、これだけ長い歌詞を一人で歌うのだろうかということ。
日曜日, 2月 17, 2008
狩俣のイサミガ(続)
見つけました。
完全版「狩俣のイサミガ」歌詞。
わが街小金井市の図書館にありました。
「宮古島の神歌」著:外間守善・新里幸昭 1972年
驚くなかれ、47番まで歌詞がありました。
(すいません間違いました。43番までした)
そして歌のタイトルも「イサミガ」だけ。
歌詞も前後が入れ替わっていたりするのですが、面白い。
これを読むと物語がちゃんと進行しています。
面白い、読んでると行ったこともない宮古の情景が浮かんできます。
こんな風に調べること自体始めてなので、身近な所に資料があって良かったです。
引っかかっていた骨がノドから取れたような気分。
完全版「狩俣のイサミガ」歌詞。
わが街小金井市の図書館にありました。
「宮古島の神歌」著:外間守善・新里幸昭 1972年
驚くなかれ、47番まで歌詞がありました。
(すいません間違いました。43番までした)
そして歌のタイトルも「イサミガ」だけ。
歌詞も前後が入れ替わっていたりするのですが、面白い。
これを読むと物語がちゃんと進行しています。
面白い、読んでると行ったこともない宮古の情景が浮かんできます。
こんな風に調べること自体始めてなので、身近な所に資料があって良かったです。
引っかかっていた骨がノドから取れたような気分。
「山学校」参観日
金曜日, 2月 15, 2008
水曜日, 2月 13, 2008
狩俣の(かずまたぬ)いさみが
湘南のど自慢大会のために練習の曲だが、歌われている内容が分からない。
工工四の解説には
とある。
それだけの歌なのかと思っていたら、国吉源次の工工四に詳しい解説があった。それによると、イサミガとムナグズは共に狩俣出身で仲の良い友達だった。二人とも嫁いだ先が近所。しかしイサミガの姑は気が強く・意地悪、かたやムナグズの姑は人情豊かで心優しい人。
という話らしいのだが、持っている二種類の工工四には九番までと一三番までしか歌詞が無い。しかし、全ての内容を入れたら歌詞は何番までになるのだろう。恐ろしい!!
※その後、練習してるとムナグズを娘の名前とするとおかしいということに気づきました。
ムナグズは砂地という地名(ほんとにあるかどうか不明)
狩俣ぬイサミガ 砂地の女童
で、イサミガの説明を繰り返しているように思います。
工工四の解説には
イサミガとムナグズの二人が誘いあって潮干狩りに行き大漁で帰ったことを歌っ
とある。
それだけの歌なのかと思っていたら、国吉源次の工工四に詳しい解説があった。それによると、イサミガとムナグズは共に狩俣出身で仲の良い友達だった。二人とも嫁いだ先が近所。しかしイサミガの姑は気が強く・意地悪、かたやムナグズの姑は人情豊かで心優しい人。
ある大潮の日、二人は連れ立って潮干狩りに行く。まだ潮時ではないので、二人でぺちゃくちゃお喋りを始めた。シラミの取り合いをしたり、姑の事を語り合ったりしている。
さて潮も引き、潮干狩りを始める二人。
イサミガは南の穴には大だこを見つけ、北の穴には魚を見つける。
大だこを二匹も捕り、魚も大漁、喜び勇んで家に帰る。いつもいじめている姑にこの大だこを見せれば誉めてもらえるだろうと期待を持って。
しかし、姑はどうせ間男にでも捕らせたのだろうと、そのタコをイサミガに投げつけた。さすがにイサミガもこれには怒り、家を飛びだしてしまった。嫁入りしたからには実家への道を二度と踏むまいと心に決めて嫁いできたのにとうとうその道を踏んで帰るのかと悩み、海岸の崖っぷちから身を投げようとする。しかし、情けある人に救われる。
という話らしいのだが、持っている二種類の工工四には九番までと一三番までしか歌詞が無い。しかし、全ての内容を入れたら歌詞は何番までになるのだろう。恐ろしい!!
※その後、練習してるとムナグズを娘の名前とするとおかしいということに気づきました。
ムナグズは砂地という地名(ほんとにあるかどうか不明)
狩俣ぬイサミガ 砂地の女童
で、イサミガの説明を繰り返しているように思います。
日曜日, 2月 10, 2008
金曜日, 2月 08, 2008
火曜日, 2月 05, 2008
湘南三線のど自慢大会2008
日曜日, 2月 03, 2008
cafeぼちぼち演奏しました。
金曜日, 2月 01, 2008
謡心薫染(うたぐくるくんせん)
こんな案内が来ていました。
八重山の唄・踊り
八重山古典民謡保存会 横目博二研究所東京公演
謡心薫染(うたぐくるくんせん)
日時 2008年3月7日(金)
場所 北沢タウンホール 東京都世田谷区北沢2・8・18
夜公演 18:30開場 19:00開演
入場料 前売4000円 当日4500円
日時 2008年3月8日(土)
場所 銕仙会能楽研修所 (地下鉄表参道駅)東京都港区南青山4ー21−29
昼公演 13:30開場 14:00開演
夜公演 17:30開場 18:00開演
入場料 前売4000円 当日4500円
詳細>>
八重山の唄・踊り
八重山古典民謡保存会 横目博二研究所東京公演
謡心薫染(うたぐくるくんせん)
日時 2008年3月7日(金)
場所 北沢タウンホール 東京都世田谷区北沢2・8・18
夜公演 18:30開場 19:00開演
入場料 前売4000円 当日4500円
日時 2008年3月8日(土)
場所 銕仙会能楽研修所 (地下鉄表参道駅)東京都港区南青山4ー21−29
昼公演 13:30開場 14:00開演
夜公演 17:30開場 18:00開演
入場料 前売4000円 当日4500円
詳細>>
水曜日, 1月 30, 2008
月曜日, 1月 28, 2008
合同合宿行って来ました
持田先生の浅草橋教室「山学校」メンバー、テーゲーの会メンバー、それと群馬と福島から参加の人も加え、総勢21人で合宿を行いました。
アルバムはこのページ右をクリック。
一言で言えば「いい体験」ができました、三線好き、島唄好きが集り、夜が明けるまで弾きまくり唄いまくり(私は早めに寝てしまいましたが)の時間を過しました。しかしみなさん上手い!!このところ忙しさにかまけてさぼっていた私は圧倒されてしまいました。
今回福島から参加されたワタナベさん、実は中央線沿線それも小金井の辺りに暮らしていたこともあるとか、しかし上手い、ひたすら聴く側に回っていました。
今回は冬ということもあり、宿の水道が凍るという非常事態が発生しました。お風呂もトイレもちゃんと使えないという状況。それにも関わらず、みなさん楽しんでいると思いましたが、ホントはどうだったのでしょう?これに懲りずに又やる時はぜひぜひ参加してください。
合宿の様子はyayoさんのブログにもアップされてます。(早い!!)


山坂さんからのお土産つき。(薪取りのついでに作った鍋敷き&コースター?)
早速使ってます。
アルバムはこのページ右をクリック。
一言で言えば「いい体験」ができました、三線好き、島唄好きが集り、夜が明けるまで弾きまくり唄いまくり(私は早めに寝てしまいましたが)の時間を過しました。しかしみなさん上手い!!このところ忙しさにかまけてさぼっていた私は圧倒されてしまいました。
今回福島から参加されたワタナベさん、実は中央線沿線それも小金井の辺りに暮らしていたこともあるとか、しかし上手い、ひたすら聴く側に回っていました。
今回は冬ということもあり、宿の水道が凍るという非常事態が発生しました。お風呂もトイレもちゃんと使えないという状況。それにも関わらず、みなさん楽しんでいると思いましたが、ホントはどうだったのでしょう?これに懲りずに又やる時はぜひぜひ参加してください。
合宿の様子はyayoさんのブログにもアップされてます。(早い!!)


山坂さんからのお土産つき。(薪取りのついでに作った鍋敷き&コースター?)
早速使ってます。

月曜日, 1月 07, 2008
昨日の続き
昨日書きわすれましたが、もちろん演奏後打ち上げをしました。
演奏30分、nekoさん宅で打ち上げ五時間。
その後、マサルさんが見つけた武蔵小金井の沖縄系の店に行きました。
マサルさんちの近所にあり、本人いわく何かあやしげだ。
しかし、入ってみるとなかなかの店。
もう相当よっパッラテ居るので、好き勝手なことばかり喋っていたら、マスターから「誰に習っているの?」という話になり、先生の名前を出すと知ってるよとのこと。さらに今帰仁出身ということで、同じ今帰仁出身のメンバーに電話をかけると、何と同級生のお兄さんだと言うことが発覚。
この辺りで私は帰りましたが、その後どうなったやら。
そして店の名前も忘れてしまいました。
一緒に飲んだnekoさん、マサルさん、店の名前コメントしといてください。
演奏30分、nekoさん宅で打ち上げ五時間。
その後、マサルさんが見つけた武蔵小金井の沖縄系の店に行きました。
マサルさんちの近所にあり、本人いわく何かあやしげだ。
しかし、入ってみるとなかなかの店。
もう相当よっパッラテ居るので、好き勝手なことばかり喋っていたら、マスターから「誰に習っているの?」という話になり、先生の名前を出すと知ってるよとのこと。さらに今帰仁出身ということで、同じ今帰仁出身のメンバーに電話をかけると、何と同級生のお兄さんだと言うことが発覚。
この辺りで私は帰りましたが、その後どうなったやら。
そして店の名前も忘れてしまいました。
一緒に飲んだnekoさん、マサルさん、店の名前コメントしといてください。
日曜日, 1月 06, 2008
東府中で宮古分会
昨日、東府中のデイサービスの施設で演奏しました。
練習不足のまま不安をかかえの演奏。のりの良いお客さんに支えられ、なんとか乗り切りました。
演奏曲目
楽しく演奏させてもらいました。
来年は浜千鳥をのとリクエストも。
練習不足のまま不安をかかえの演奏。のりの良いお客さんに支えられ、なんとか乗り切りました。
演奏曲目
- かたみ節
- 鷲ぬ鳥
- 安里屋ユンタ
- 上り口説
(踊りをおばあさんが踊ってくれました。75年ぶりに踊ったと言ってましたが、今おいくつになるのでしょう?) - 涙そうそう
- 豊年音頭
- 豊年の歌(アンコール)
楽しく演奏させてもらいました。
来年は浜千鳥をのとリクエストも。
火曜日, 1月 01, 2008
あけましておめでとう
あけましておめでとうございます。
午後から雲行きが怪しくなってきましたが、静かなお正月を過しています。
さて、私の今年の抱負。
声を出す
これに決めました。
(腹から声と出すというのがどうもうまく行かないので)
今年もイベントをたくさん企画しましょう!!
皆さんの抱負をコメント願います。
omake
午後から雲行きが怪しくなってきましたが、静かなお正月を過しています。
さて、私の今年の抱負。
声を出す
これに決めました。
(腹から声と出すというのがどうもうまく行かないので)
今年もイベントをたくさん企画しましょう!!
皆さんの抱負をコメント願います。
omake
登録:
投稿 (Atom)